チケットコレクション>国鉄・JRの特急券

国鉄・JRの特急券
昭和47年(1972) 国鉄 特急券(硬券) 
特急あさま(小諸−上野)
 昭和50年(1975年)国鉄 自由席特急券(硬券)
 特急しおさい(銚子−千葉)
 昭和50年(1975) 国鉄 特急券 特急そよかぜ(中軽井沢−上野)
   みどりの窓口での発券
観光シーズンに上野−中軽井沢間で運転されていた特急そよかぜ号です。
軽井沢−横川間は電気機関車の助けで昇り降りしていました。
峠の釜めしが懐かしいです。
 昭和54年(1979) 国鉄 特急・寝台券 寝台特急あさかぜ(岡山−東京)
   博多から東京まで走っていたブルートレインです。
食堂車で朝食を食べた記憶があります。
当初はあさかぜ2号を予約していましたが、4号に乗車変更しています。
 昭和60年(1985) 国鉄 特急券(車内補充券) 特急ひたち(水戸−我孫子)
   列車内で車掌により発行された特急券。
特急あずさ
1976年(昭和51年)国鉄 特急券 特急あずさ(松本−新宿)
当時のマルス券としては一般的なタイプ。新宿と信州松本を結ぶ今でも健在の特急です。
なんといっても甲州、信州の山並みを眺めながらの旅は格別です
   
1987年(昭和62年)JR東日本
車内補充自由席特急券 
特急あずさ(塩尻−八王子)
車内で車掌さんに発行してもらった特急券。
下のほうにある特急しなのから乗り継いだ時のものです。



1987年(昭和62年)JR東日本
特別補充券(自由席特急券) 
特急あずさ
駅のホームで駅員さんから発行してもらった特急券。
昭和60,61年(1985,1986) 国鉄 特急寝台券 特急ゆうづる(青森−上野)
特急ゆうづるは、常磐線経由で運転されていた寝台特急です。
仙台−上野間で使用。
みどりの窓口のない駅で、手書きで発行された特急寝台券。
発行駅では電話で問い合わせをして記入・発行します。
上野−青森間で使用
昭和60年(1985) 国鉄 特急寝台券 特急はくつる(青森−上野)
特急はくつるは東北本線経由で運転されていた寝台特急です。
昭和56年〜昭和60年(1981〜1985)国鉄 特急はつかり (上野−青森、盛岡−青森)
もうすぐ新幹線も北海道まで到達するようですが、東北新幹線が開通する前は上野から青森まで特急はつかりで9時間の旅でした。長い時間ですが、今思えば懐かしい旅でした。
1981年 車内補充自由席特急券
列車内で車掌により発行された特急券。
はつかりは。、青森−上野間を9時間かけて走っていた当時としては俊足の特急列車です。

1982年〜1985年 自由席特急券(硬券 青函連絡船内発行)
何の変哲もない自由席特急券ですが、今はなき青函連絡船の船内で発行されたものです。青函連絡船は特急はつかりと連絡するように設定されていました。東北新幹線が開通すると運転区間は盛岡−青森間に短縮されました。

上:八甲田丸船内発行(青森−上野)
中:十和田丸船内発行(青森−盛岡)
下:大雪丸船内発行(青森−盛岡)
1982年 自由席特急券(マルス発行)

 1987年(昭和62年) JR東海 自由席特急券 特急しなの(名古屋−塩尻)
名古屋と長野を結ぶ特急しなのの自由席特急券。自動券売機の発行です。
塩尻で特急あずさに乗り継ぎ、東京に向かった時のものです。
 1992年(平成4年) JR西日本 特急券 特急スーパー雷鳥(富山−大阪)
 富山と大阪を結ぶ特急雷鳥。
まだサンダーバードが登場する前の頃です。
平成11年、17年 JR四国 特急・寝台券 特急サンライズ瀬戸(高松−東京)
現在のスタイルです。
サンライズは現在最新型の寝台特急で、オール個室編成で快適な旅が送れます。
B個室シングル
B個室サンライズツイン
これを使用した際には、中部地方で地震があり、途中の熱海に1時間以上遅れて到着し、品川打ち切りが決定しました。このため、新幹線振り替え輸送扱いとなり、熱海から東京までは新幹線こだまを利用しました。
平成13年 JR北海道 Sきっぷフォー(旭川−札幌)
自由席特急券と乗車券が4枚セットになった超お得な切符。
特急スーパーホワイトアローで使用。
1人で2往復してもよし、4人で片道使用しても良い切符です。
このときは大人3人と子供1人で使用しました。切符自体は大人用ですが、子供が混じっても普通に購入するより安くなっていました。窓口の駅員さんに勧められて購入しました。通常4人で16680円のところ9680円でした。
2003年 寝台特急トワイライトエクスプレス(大阪−札幌)
大阪から札幌まで日本最長距離・最長時間(21時間)を走る豪華寝台特急です。
車内設備・食事なども至れり尽くせりであり、乗務員や食堂従業員の対応もかなり上質です。
昼食・夕食・夜食・朝食と1回の乗車中に4回も食堂車で食事ができるのは、日本でこの列車だけです。
飛行機では味わえない、こんな旅も良いものです。
 1976年(昭和51年) 国鉄 特急しおかぜ(高松−観音寺) 阿波丸発行 硬券
 当時はまだ四国では数少ない特急。
本州から四国にわたる鉄道連絡船阿波丸の船中で発行された特急券です。
(コレクターズショップ品)
2006年 JR四国 特急いしづち(高松−松山)
特急いしづちは、瀬戸大橋四国側の宇多津駅から松山まで上記のしおかぜと併結して走行します。
 2006年 JR四国 指定席トク割きっぷ 特急いしづち(高松−松山)
   往復乗車券と指定席券がセットになった割引切符
高速バスに対抗するためにかなり安くなっています。
しかし、線形が悪いために時速130kmでも時間的にはバスとあまり変わりがなく、苦戦しているようです。
 2006年 JR四国 Sきっぷ 特急宇和海(卯之町−松山)
   こちらは往復乗車券と自由席券がセットになった割引切符
特急宇和海は、結構乗車率が高いようです。
 2006年 JR四国 特急しおかぜ(今治−岡山)
   松山から瀬戸大橋経由で岡山へ向かう特急しおかぜ。
JR四国自慢の電車特急で瀬戸内海沿いをぶっ飛ばします。
 2015年 JR四国 特急いしづち
   
 自動券売機で購入した自由席特急券
 2016、2018年 JR四国 特急うずしお

上段は、簡易自動販売機で購入した特急券、下段は、窓口発行 
2018年 JR四国 特急しまんと 
 
車内で区間変更した特急券
 
2006年 JR西日本 特急やくも(松江−岡山)
新幹線と接続する岡山から日本海側の出雲市まで中国山地を越えて走る特急やくも。
カーブの多い山間部を走るので、スピードはあまり出ないようです。
 2005年 JR西日本 自由席特急券 特急スーパーくろしお(串本−新大阪)
 京都と新宮結んでいるくろしおシリーズの特急には「くろしお」「スーパーくろしお」「オーシャンアロー」の3種類があります。
大阪環状線経由で新大阪まで運行するようになり便利になりました。
2006年 JR西日本 特急くろしお(新大阪−和歌山)
大阪から和歌山までは1時間足らずであり、快速も走っていますが、新大阪の立地のよさのせいか、特急利用者が非常に多くなっています。
この区間の特急券を3種類集めてみました。

自動販売機発行

みどりの窓口発行

車内で車掌発行
 1974年(昭和49年) 国鉄 自由席特急券(硬券) 新幹線こだま(熱海−東京)
   新幹線もこの頃は硬券でした。
こだま号と明記してありますが、ひかりは止らないから当然といえば当然ですが。
1993〜2013年 JR西日本・東海 新幹線のぞみ みずほ さくら ひかり

のぞみ

ひかり

さくら

みずほ

e5489システム予約した特急券

ひかりとさくらの乗継特急券
上の3枚は、名古屋でのぞみとひかりを乗り継いだので、3枚セットになっています。  
   

チケットメニューに戻る
チケットメニューに戻る