チケットコレクション>有料道路・駐車場のチケット

有料道路・駐車場のチケット
高速道路はETCが普及したので、チケット(領収書)の存在自体が希少になりましたが、観光道路(主に民有道路)ではまだ健在です。また、観光地の駐車場チケットはいろいろなものがあります。
1987年 摩周湖第一展望駐車場 (北海道)  2001年 昭和新山駐車場 (北海道) 
 
2001年 地獄谷駐車場 (北海道)   2001年 登別クマ牧場駐車場(北海道) 
 
1985年 蔵王ハイライン(宮城県) 
   宮城県側から蔵王に登る有料道路で、宮城交通が管理している民営道路です。全長は2.75km
1977年 浅間・白根火山ルート(長野・群馬)
浅間・白根火山ルートは鬼押ハイウェー・万座ハイウェーの2路線からなり、株式会社プリンスホテル(当時は国土計画梶jが運営する全長約60kmの有料道路です。
軽井沢、鬼押し出しなど観光地を結ぶ民営の有料道路。
1994年 霧ヶ峰有料道路(長野)
長野県の白樺湖から車山高原、霧ケ峰高原、美ヶ原と山上の高原を通る観光有料道路。ビーナスラインと呼ばれていた。1960年代から80年代に順次開通した。現在は無料開放されているが、当時は全線で2260円でした。
全長は約40km。
ともかく景色は抜群で、快適なドライブウエィでした。
2020年 松本城駐車場(長野県)  2021年 白駒池駐車場(長野県)
1985年 八ヶ岳公園有料道路(山梨)
山梨県小淵沢から清里方面に向かう道路。有料区間は5kmほどだったようです。
現在は無料化されています。
1980年 富士山有料道路(山梨)
河口湖から吉田口五合目まで登る、富士スバルラインと呼ばれている道路です。
観光シーズンには大変混雑し、現在は通行規制が行われることもあります。
1993年 河口湖大橋(山梨)
富士五湖の一つである河口湖を横断する河口湖大橋有料道路。全長は1600m、橋梁部は500mです。現在は無料化されています。
上の富士山有料道路と同じデザインですね。
1975年 三原山ドライブウェイ(東京)
伊豆大島の三原山へ登るドライブウェイ。民営の有料道路でしたが、1986年の三原山噴火の全島避難後に東京都に譲渡され、現在は無料の都道になっています。
1976年 首都高速道路(東京)
言わずと知れた首都高。300円ですか!
1985年 奥多摩有料道路」(東京)
奥多摩の山岳部を通る有料道路。現在は無料化されているようです。
1984年 京浜急行有料道路(神奈川)
もともとは1900年代前半に大船と江の島を結ぶ鉄道用地として買収したルートを有料道路として開通させたようである。現在の湘南モノレールのルートに相当し、市道として無料化されている。
1985年 天城トンネル(静岡
伊豆の踊子で有名な天城峠を通る天城トンネル(国道414号)の新トンネルです。
1970年に開通した800mのトンネルで、2000年まで有料道路でした。
2001年 浜名湖大橋(静岡)
浜名湖周辺の弁天、舘山寺温泉などを結ぶ有料道路。浜名湖の眺めが良い道路です。
現在は県道として無料開放されています。
1988年 伊吹山ドライブウェイ(岐阜・滋賀)
岐阜・滋賀県境にある伊吹山(1,377m)に登るドライブウェイ。全長17kmあり、9合目の1,266mまで車で行くことができる。終点付近では様々な植物を見ることができる。運営は民間会社となっている。
 2007年 法隆寺駐車場(奈良
   何の変哲もない法隆寺門前にある町営駐車場の駐車券です。
2008年 第二阪奈道路(大阪・奈良)
阪神高速道路に接続している、高規格自動車専用道路。生駒山をくぐって東大阪と奈良を結んでいます。全長約13km。6km近い阪奈トンネルがありますが、全区間車線変更禁止で、遅い車が居るとかなりイラッとします。
チケットは、よくあるタイプ。ETCが利用できるようになったのはかなり遅い道路でした。
2022年 琴引浜(京都)
 2004年 秋吉台家族旅行村(山口)   2004年 秋芳町営駐車場(山口)
 
2020年 角島灯台(山口)
山口県下関市
角島大橋で有名になった角島の先端にある灯台。
全国でも数少ない昇れる灯台です。
そこの駐車場です。
 2005年 鳴門公園駐車場(徳島
   渦潮で有名な鳴門海峡を見下ろす鳴門公園の駐車券
屋島ドライブウェイ(香川) 2008年、2017年
屋島山上へ向かう唯一の自動車道。民営の有料道路となっています。全長は3,664mで1961年に開通。
2017年に無料化され、2018年からは市道となり自転車・歩行者も通行できるようになりました。 
 
 2019年 内子町護国駐車場(愛媛)
 古い町並みが残っている愛媛県内子町の町並み入り口にある駐車場
2020年 大宰府駐車場(福岡)
言わずと知れた学問の神様の総本山「太宰府天満宮」。
大駐車場もありますが、比較的参道や駅に近い民間の小さな駐車場に止めました。
それでも、一律に環境税がかかるようで、このようなきちんとした駐車券が発行されました。
2020年 草千里・阿蘇山上駐車場(熊本)
噴煙をあげる阿蘇山。
ここを訪れたら必ず立ち寄る草千里。馬が歩く草原の向こうに阿蘇中岳が望める景勝地です。
ここの大駐車場と中岳の登り口の二つの駐車場が利用できます。
2020年 阿蘇山公園道路(熊本)
上記の阿蘇山上駐車場から火口までの有料道路。
火山性ガスが発生しているときは、通行止めとなり、入口には信号があります。
この利用時には数分前まで通行止めが続き、タイミングよく規制解除となりました。
火口まで登ると、噴煙を上げる噴煙を上げる火口を見ることができます。
2020年 高千穂峡あららぎ駐車場(宮崎)
神話の里、高千穂峡の駐車場。
この駐車場から高千穂峡の遊歩道が続いています。
ただ、ここの誘導員は身障者用駐車場に一般車を停めさせるなど、ちょっとコンプライアンス精神がありません。

チケットコレクションメニューへ戻る
チケットコレクションメニューへ戻る