私鉄の乗車券
JR・国鉄以外の鉄道の乗車券切符です
1968年 京成電鉄 地図式 硬券 |
1973年 地下鉄連絡 硬券 |
1977年 京成電鉄 博物館動物園駅 硬券 |
 |
 |
 |
1977年 京成電鉄 入場券 硬券 |
1980年 京成電鉄 乗車証 |
|
|
 |
|
1968年 箱根登山鉄道 |
 |
箱根登山鉄道から小田急線への連絡乗車券 |
1969年 総武流山電鉄 硬券 |
 |
常磐線の馬橋から流山市内を結ぶローカル私鉄。
武蔵野線やつくばエクスプレスができて大変そうです。 |
1973年 東京都営地下鉄 自動券売機 |
 |
都営地下鉄1号線(現浅草線)から京成電鉄への連絡乗車券 |
1974年 新京成電鉄 硬券 |
 |
常磐線の松戸と京成線津田沼を結ぶ新京成電鉄 |
1975年 小湊鉄道 硬券 |
 |
内房線の五井から房総半島の奥地に向かう小湊鉄道。電化されていないので、ディーゼルカーが走っています。 |
1975年 上信電鉄 硬券 |
 |
高崎からこんにゃくで有名な下仁田へ向かう上信電鉄。 |
1976年 東京モノレール 自動券売機 |
|
羽田空港でお馴染みの東京モノレール。
国鉄への連絡乗車券です。 |
1982年 東京モノレール 硬券 |
|
窓口発売の硬券です。 |
2000年 東京都交通局 |
|
都電・都バス・都営地下鉄の一日乗車券 |
1977年 帝都高速度交通営団 自動券売機 |
 |
今の東京メトロです。 |
1977年 帝都高速度交通営団 全線片道乗車証 |
 |
ストで電車が運休した際に定期券所有者に配られた乗車証。
使用区間が決められていないので、できるだけ遠くへ行くのに使うと得です。 |
1976年 帝都高速度交通営団 回数券 |
 |
営団地下鉄の回数券です。 |
1978年 帝都高速度交通営団 車内補充券 |
|
乗り越しなどの際に、車掌さんから発行してもらう乗車券です。
さすがにもう無いのかもしれません。 |
1977年 西武鉄道 自動券売機 |
 |
小田急電鉄 |
|
1978年
国鉄線への連絡乗車券 |
 |
2019年
渋沢駅 入場券 駅メロにZARDの負けないでと、揺れる想いが使用されています。 |
1983年 静岡鉄道 自動券売機 |
 |
静岡と清水を結ぶ静岡鉄道。
急行も走っていました。 |
1986年 伊豆急行 乗車券 硬券 |
 |
伊豆急下田から国鉄線への連絡乗車券。切符台紙の模様は東急グループのマークです。 |
高松琴平電気鉄道 ことでん |
2015年 準硬券乗車券 |
 |
自動販売機とICカードが主流で、手売り券は皆無となったことでんですが、イベントの多客時には手売り券窓口販売されます。 |
普通乗車券類 |
 |
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
|

|