チケットコレクション>国鉄・JRの特急券

国鉄・JRの特急券
昭和47年(1972) 国鉄 特急券(硬券) 
特急あさま(小諸−上野)
 昭和50年(1975年)国鉄 自由席特急券(硬券)
 特急しおさい(銚子−千葉)
 昭和50年(1975) 国鉄 特急券 
特急そよかぜ(中軽井沢−上野)
  昭和54年(1979) 国鉄 特急・寝台券 
寝台特急あさかぜ(岡山−東京)
 
 昭和60年(1985) 国鉄 特急券(車内補充券) 特急ひたち(水戸−我孫子)
   
特急あずさ
昭和60,61年(1985,1986) 国鉄 特急寝台券 特急ゆうづる(青森−上野)
昭和60年(1985) 国鉄 特急寝台券 特急はくつる(青森−上野)
昭和56年〜昭和60年(1981〜1985)国鉄 特急はつかり (上野−青森、盛岡−青森)
もうすぐ新幹線も北海道まで到達するようですが、東北新幹線が開通する前は上野から青森まで特急はつかりで9時間の旅でした。長い時間ですが、今思えば懐かしい旅でした。

1982年〜1985年 自由席特急券(硬券 青函連絡船内発行)
何の変哲もない自由席特急券ですが、今はなき青函連絡船の船内で発行されたものです。青函連絡船は特急はつかりと連絡するように設定されていました。東北新幹線が開通すると運転区間は盛岡−青森間に短縮されました。

上:八甲田丸船内発行(青森−上野)
中:十和田丸船内発行(青森−盛岡)
下:大雪丸船内発行(青森−盛岡)
平成13年 JR北海道 Sきっぷフォー(旭川−札幌)
自由席特急券と乗車券が4枚セットになった超お得な切符。
特急スーパーホワイトアローで使用。
1人で2往復してもよし、4人で片道使用しても良い切符です。
このときは大人3人と子供1人で使用しました。切符自体は大人用ですが、子供が混じっても普通に購入するより安くなっていました。窓口の駅員さんに勧められて購入しました。通常4人で16680円のところ9680円でした。
1987年(昭和62年) JR東海 自由席特急券 特急しなの(名古屋−塩尻)
 1992年(平成4年) JR西日本 特急券 特急スーパー雷鳥(富山−大阪)
 。
2003年 寝台特急トワイライトエクスプレス(大阪−札幌)
大阪から札幌まで日本最長距離・最長時間(21時間)を走る豪華寝台特急です。
車内設備・食事なども至れり尽くせりであり、乗務員や食堂従業員の対応もかなり上質です。
昼食・夕食・夜食・朝食と1回の乗車中に4回も食堂車で食事ができるのは、日本でこの列車だけです。
飛行機では味わえない、こんな旅も良いものです。
2006年 JR西日本 特急やくも(松江−岡山)  2005年 JR西日本 自由席特急券 特急スーパーくろしお(串本−新大阪)
2006年 JR西日本 特急くろしお(新大阪−和歌山)

自動販売機発行

みどりの窓口発行

車内で車掌発行
 1976年(昭和51年) 国鉄 特急しおかぜ(高松−観音寺) 阿波丸発行 硬券
 当時はまだ四国では数少ない特急。
本州から四国にわたる鉄道連絡船阿波丸の船中で発行された特急券です。
(コレクターズショップ品)
1999年、2005年 JR四国 特急・寝台券 特急サンライズ瀬戸(高松−東京) 
 
2006年 JR四国 特急しおかぜ(今治−岡山) 
   
2006年 JR四国 特急いしづち(高松−松山)
 2015年 JR四国 特急いしづち
   
 2006年 JR四国 Sきっぷ 特急宇和海(卯之町−松山)
   こちらは往復乗車券と自由席券がセットになった割引切符
特急宇和海は、結構乗車率が高いようです。
 2016〜2022年 JR四国 特急うずしお

 2022年 JR四国 特急剣山
   
2018年 JR四国 特急しまんと 
 
車内で区間変更した特急券 
 1974年(昭和49年) 国鉄 自由席特急券(硬券) 新幹線こだま(熱海−東京)
   新幹線もこの頃は硬券でした。
こだま号と明記してありますが、ひかりは止らないから当然といえば当然ですが。
2024年 JR東日本 新幹線はやぶさ
 
1993〜2013年 JR西日本・東海 新幹線のぞみ みずほ さくら ひかり

のぞみ

ひかり

さくら

みずほ

e5489システム予約した特急券

ひかりとさくらの乗継特急券
上の3枚は、名古屋でのぞみとひかりを乗り継いだので、3枚セットになっています。  
   

チケットメニューに戻る
チケットメニューに戻る