
私鉄の特急券・急行券
1973年 京成電鉄 特急券 硬券 |
 |
京成スカイライナーの記念すべき一番列車の特急券です。
このときはまだ成田空港は開港しておらず、京成上野と京成成田の間をそれまでの開運号の置き換えとして走りました。開運号の特急券をそのまま使用しているようで、ちょっと味気ない切符です。
|
 |
2014年 京成電鉄 スカイライナー券 |
 |
実に40年振りのスカイライナーです。
この間に車両も代わり3代目のスカイライナーとなり、走行路線も成田アクセス線経由、最高時速160kmとなりました。
|
 |
1977年 東武鉄道 急行券 硬券 |
 |
栃木県の足利市から東京浅草まで乗車した急行りょうもう号の急行券。 |
1977年 小田急電鉄 特急券 硬券 |
 |
小田急電鉄は通勤路線として有名ですが、沢山の有料特急も走っており、観光のほか通勤にも使われています。 |
1976年 伊豆急行 急行券 硬券 |
 |
東京までの国鉄直通急行(伊豆)の指定席急行券 |
1986年 伊豆急行 特急券 硬券 |
 |
下田から東京までの国鉄線直通特急(踊り子号)の自由席特急券 |
1988年 大井川鉄道 SL急行券 |
|
多数のSL列車を走らせている大井川鉄道。
休日には2〜3往復くらい走っていました。
窓を開けて、煙のにおいをかぎながらの列車の旅は風情があります。 |
1993年 南海電鉄 座席指定券 |
 |
和歌山から大阪まで走る特急サザンの指定席券。
特急券ではありません。なぜなら、自由席は乗車券のみで乗ることができるからです。 |
2002年 秩父鉄道 SL整理券 |
 |
秩父鉄道で運転されているSL列車「パレオエクスプレス」の自由席乗車整理券。
C58で運転されています。 |
2007年 近畿日本鉄道 特急券 |
 |
大阪阿部野橋から吉野へ向かう特急の特急券です。
車両の関係から半分が喫煙車でした。
阿部野橋は、JRでいう天王寺になります。 |

|