チケットコレクション>国鉄・JRの切符(その他周遊券など)

国鉄・JRの切符(その他周遊券など)
 国鉄 着席券(乗車整理券) 硬券 1973年(昭和48年)
  
 当時、列車に乗るということは何時間も並ぶということでした。これを和らげるために、数時間前に発駅で着席券を150円で発行しました。付属のケースに入れて胸に下げておけば、並ばなくとも優先的に自由席に乗車することができるものです。
昭和51年〜昭和59年 国鉄 国電フリー切符
 
   改札を入るたびに鋏を入れられてボロボロになっていきます。
原則として東京都区内のみが乗り放題ですが、都区外発売のものは発駅から都区内までの区間も乗り放題になります 
1976年(昭和51年)往復割引乗車券 硬券
昭和53年 国鉄 乗車票 硬券  昭和53年 国鉄 団体旅客乗車票 硬券
 
ストで終日運休したとき、定期券所持者に後日配布された無料乗車票 新幹線などで東京駅に着き構内で解散した団体旅客が、それぞれの自宅最寄り駅まで使用する乗車票 
昭和52年 国鉄 ルート周遊券 昭和53年 国鉄 旅行券
きめられたルートを通ることができる周遊券 切符と引き換えができる金券
昭和54年 普通回数券
11枚つづりの回数券
昭和54年 四国ワイド周遊券(東京都区内発着)
四国内が20日間乗り放題の周遊券。大阪−高松間の関西汽船に乗船できる別券が付属しています。
昭和56年〜昭和60年 国鉄 北海道ワイド周遊券(東京都区内発着)
   
北海道往復と20日間北海道内乗り放題の格安な切符でした。冬季になるとさらに2割引となりました。
昭和57年 国鉄 九州ワイド周遊券(東京都区内発着) 昭和58年 青森十和田ミニ周遊券(東京都区内発着)
九州までの往復と九州内20日間乗り放題の切符です。 八甲田山、奥入瀬渓谷、十和田湖などの観光に最適な周遊券
十和田湖−十和田南駅間は国鉄バス以外も乗車できます
昭和58年 信州ワイド周遊券(東京都区内発着) 昭和58年 函館・大沼ミニ周遊券(東京都区内発着)
長野県内のほとんど回れる周遊券。
霧ケ峰や美が原周辺は国鉄バス路線が多いので、重宝します。
バスの途中下車印(山本小屋)というのもあるんですね。
松前まで足を延ばすのであれば、便利ですが、大沼だけならそれほど周遊の価値は少ないようです。それでも通常運賃より安いですが。
昭和58年〜平成6年 東京ミニ周遊券
  地方から東京へ行くには便利な切符でした。 
昭和59年(1984年) フルムーン夫婦グリーンパス
国鉄・JRを通して最高級の切符といえるものでしょう。7日間国鉄全線グリーン車に乗車できるというのは贅沢そのものです。
昭和60年 南ハートラインきっぷ(東京都区内発着) 1985年 仙台・松島ミニ周遊券
東北観光キャンペーンに合わせた、期間限定周遊券 仙台や松島、山寺などに自由に行ける周遊券
1989年 新幹線ひかり 個室カードキー 1989年 新幹線料金補助券
100系新幹線の2階建て車両には個室がありました。その個室のカードキー。 東海道新幹線開業25周年を記念して、アンケートに答えると貰えた新幹線専用料金補助券
2004年 JR四国 阪神往復フリー切符
瀬戸大橋線・新幹線経由で大阪・神戸地区が乗り放題となる往復切符。新幹線はのぞみの指定席に乗ることができ、かなり格安になっています。
2013年 JR四国 阪神往復マリングリーン切符
瀬戸大橋線の快速マリンライナーのグリーン車が利用できるタイプ
JR四国 高知日帰り路面電車割引切符 2019年(平成31年)
高知までの往復と高知市内の路面電車に乗れる切符
JR四国 精算券 2019年(平成31年)
乗り越しなどで到着駅の精算所で精算したら発行される切符。
これを自動改札機に通すことにより、外に出られます。

メニューへ戻る
トップページへ戻る