チケットコレクション>その他のチケット

その他のチケット
どのジャンルにも入らなかったチケットです
1977年 鬼押し出し園(群馬県)
浅間山の山麓にある鬼押し出し園は、浅間山の溶岩流を奇景をそのまま公園にしたもので、なかなか見ごたえがあります。
小学校の林間学校ではポキポキ踊りを踊りました。
1971年 仁右衛門島(千葉県)
房総半島の先端に浮かぶ島。専用の渡し船で行きます。なんでも個人所有の島だそうです。磯遊びができます
1975年 三原山遊歩道(東京都)
伊豆大島の三原山山頂遊歩道の通行券です。
駐車場から火口付近まで行くことが出来ました。その後の大噴火により現在はどうなっているのでしょうか
2007年石舞台古墳(奈良県)  2007年 酒船石遺跡(奈良県)
2004年 錦帯橋(山口県)
日本三名橋の一つ。木組みだけで良く出来ていると感心します。
 2020年 角島灯台(山口県)
 
桃太郎のからくり博物館(岡山県)
倉敷美観地区にある桃太郎のからくり博物館。目の錯覚を利用した様々なからくりが展示してあるほか、桃太郎に関する資料が展示してあります。館長さんはちくわ笛で有名な住宅正人さんで、館内で演奏を楽しむことが出来ます。
倉敷に行ったら是非よってください。
2013年 閑谷学校(岡山県)
閑谷学校(しずたにがっこう)は、江戸時代前期に岡山藩によって開かれた庶民のための学校。岡山県備前市閑谷にある。校地は特別史跡、講堂は国宝に指定されている。
山の中の静かに学問に集中できそうな、よい環境にあります。
鬼が島大洞窟(香川県)(2008年、2016年)
二十四の瞳映画村(香川) (1997年、2016年)
1997年 平家物語歴史館(香川) 2019年閉館
高松市にある平家物語歴史館。平家物語の名場面を蝋人形で再現しています。源平の戦いなどが非常にリアルに再現されていて、見入ってしまいます。
残念ながら2019年に閉館しました。
2017年 高松刑務所
高松刑務所の入場券です。
といっても服役したわけではなく、一般公開日の見学ツアーに参加した時のものです。
作業場、食堂、運動場、雑居房などを見学しました。
2015年 笠島伝統的建造物群保存地区(香川) 
 丸亀市沖の本島にある笠島地区は江戸時代から明治の古い建物が多く残っており、国の伝統的建造物群保存地区に指定されている。
古い建物には様々な工夫が施されていて、ボランティアガイドの説明に聞き入りました。
2005年 渦の道(徳島)
大鳴門橋の下段(鉄道用部分)を利用してできた渦の道。
鳴門海峡の渦潮を真上から見ることができます。床にはめこまれたガラスの上を歩くのには少し勇気が要りますが、一見の価値は十分にあります。
2013年 杉の大杉 (高知)
高知県大豊町大杉にある樹齢3000年以上といわれている巨大スギ。
根元に2本の株に分かれており、実に見事なスギです。
1982年 1996年 土佐闘犬センター(高知)
高知の名所桂浜にある闘犬センター。
犬の闘いは相当な迫力がありますが、臭いもきついです。
2020年 白川水源(熊本県)
地獄めぐり(大分県)
1982年
2020年
2020年 九重夢大吊橋(大分県)
2020年 高千穂峡手漕ぎボート(宮崎県)
 

メニューへ戻る
メニューへ戻る