展望塔・タワーの入場券
高くて見晴らしの良いタワーは気持ちの良いものです。そんな所の入場券を集めてみました。
1981年、2003年 稚内市開基百年記念塔(北海道稚内市) |
 |
 |
日本最北のタワーです。稚内市街に近い稚内公園内にあります。
左が1981年、右が2003年のチケットです。
眺めは数あるタワーの中でも一番です。宗谷岬、サロベツ原野、日本海、オホーツク海、利尻・礼文島はもちろん、サハリン(樺太)まで展望することができます。
展望台高80m。 |
1975年 犬吠スカイタワー(千葉県銚子市) |
 |
現在は廃止され、解体されてしまっているようです。
太平洋が一望できました。
地球が丸く見れるというのがふれ込みで、確かに水平線が丸く見えました。
いわゆる回転昇降式タワーです。
展望台高45m。 |
1975年 船の科学館展望塔(東京都) |
 |
今でこそ賑やかな東京湾岸ですが、当時は湾岸道路もなく埋立地に船の科学館だけだ建っていました。
東京港が一望できました。 |
2000年 東京タワー |
 |
東京タワー特別展望台の入場券。実に数十年ぶりの東京タワーでした。
高層ビルが増えたので、特別高いとは感じませんでしたが、お台場など湾岸エリアにビルが増えたのが、昔とは違う感じでした。
塔高333m、展望台高250m。 |
2016年 東京スカイツリー |
 |
今やタワー界の盟主となった東京スカイツリー
人気は高く、入場するのも大変です。
塔高634m
展望台高350m及び450m |
1975年 京都タワー(京都市) |
 |
修学旅行での自由行動の定番、京都タワーです。
塔高131m、展望台高100m。
行った記憶はありますが、印象は残っていません。
修学旅行で配られたので、割引券になっています。 |
2023年 潮岬タワー |
1993年 回る十国展望台(兵庫県) |
|
 |
2004年 夢みなとタワー(鳥取県境港市) |
 |
日本海の幸が水揚げされる境港にあるタワー。
日本海や大山がきれいに見えるそうです(行った日は雨でした)。
境港は、水木しげる記念館ができて、今人気のスポットです。
展望台高43m。 |
1996年 瀬戸大橋タワー(香川県坂出市) |
 |
瀬戸大橋の香川県側にある瀬戸大橋記念公園に立つ回転昇降式タワー。
瀬戸内海の多島美と瀬戸大橋のコントラストが見事です。
公園内には、瀬戸大橋建設の記録を展示した瀬戸大橋記念館もあります。 |
2000年 ゴールドタワー(香川県宇多津町) |
 |
瀬戸大橋タワーからほど近いところにある金色のタワー。
瀬戸内海や瀬戸大橋を望むことができる。
経営不振で2001年に閉鎖となりましたが、2002年に再開。2004年春に再び閉鎖となり、2004年夏にリニューアルオープン予定です。
同じ敷地内に世界のトイレ館というのがあり、純金製の便器を見ることができます(使用はできません)。
塔高158m。 |

|